皆さんこんにちは
メディカルフィットネスクラブ武蔵境の菊池です。
本日は虫歯と歯周病についてです。
健康長寿の為には、口腔が健康であることが大切です。
日々生きるための栄養は、必ず口を通して私たちの身体に入ってきますからね。
そして、口腔の健康を損なう大きな原因が虫歯と歯周病です。
どちらも多くの日本人が経験する口内の疾患です。
虫歯は歯そのものを溶かして、正常に使えない状態にしていきます。
歯周病は、土台の歯茎を蝕んで健康な歯であっても使えない状態にします。
放置することで全身の様々な疾患にかかりやすくなると言われています。
両者とも原因は菌によるものですが、予防するためには
丁寧なブラッシングと食習慣の改善が必要です。
ブラッシング
歯や歯茎を傷つけないよう「優しく細かく」動かしていきます。
特に、歯と歯茎の境目を強く磨くと、歯茎が傷ついたり後退してしまうので注意です。
歯茎が後退すると、歯の象牙質という柔らかい部分が露出し
虫歯になりやすくなったり、歯茎が傷んで歯周病にかかりやすくなってしまいます。
とはいえ、歯並びや磨き方の癖で、磨き残しは出てきます。
定期的にプラークチェッカーを使って
ちゃんと磨けているか確認するのがおすすめです。
食習慣
まず食事の時間以外でダラダラ食べないことです。
一日の中で長く口の中に食べ物があると口内が常に酸性に傾き
菌の活動が高まってしまいます。
もし歯磨きできない場合には、口を丁寧にゆすぐことがおすすめ。
また、ねばねばした甘いものは注意が必要です。
砂糖は虫歯菌の大好物ですし、粘度が高いと歯に留まり続けます。
特に、砂糖が入った飲料、チョコ・キャラメル、のど飴などは
仕事や学業中に摂取する方も多いと思うので注意が必要です。
ダラダラ食べ×ねばねばのコンボで虫歯菌の楽園になってしまいます。
食べてはいけないのではなく、メリハリをつけることが大事です。
また、先日ご紹介した記事にも書いたとおり
普段の食事をよく嚙んで、唾液の分泌を促すことも
虫歯や歯周病予防には大切ですよ。
自分の歯を長く使っていくためにも
出来ることから気を付けていきましょう。
本日は以上です。ありがとうございました。
参照
*1 口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-01-006.html