武蔵境ダイアリー

メディカルフィットネスクラブ武蔵境/ヴァリュウスイミングスクール

健康のために知っておきたい「減塩」の大切さ

なぜ塩分を減らすことが大切なの?

塩分を摂りすぎると、高血圧になるリスクが高まり、それが原因で心臓病や脳卒中を引き起こす可能性が高まります。また、最近では、塩分過多が胃がん骨粗鬆症のリスクを高めるという研究結果も報告されています。

塩分はいつの間にか必要以上に摂ってしまっている可能性があり、塩分量は心臓と脳の血管を元気に保つために、毎日の生活の中で少しずつでも意識して減らすことが出来た方が良いとされています。

日本人の塩分摂取量の現状

日本の国民健康・栄養調査によると、日本人の平均的な塩分摂取量は男性で約11g、女性で約10g弱となっており、世界保健機関(WHO)が推奨する1日5g未満を大きく上回っています。特に、加工食品や外食で多くの塩分を摂取している傾向があります。

減塩のヒント

  • 加工食品の見直し: ハム、ソーセージ、漬物など、加工食品には多くの塩分が含まれています。手作り料理を増やし、加工食品の量を減らすことで、自然と塩分摂取量を減らすことができます。
  • 調味料の使い過ぎに注意: 醤油、味噌、ソースなどの調味料は、少量で風味を出すように工夫しましょう。
  • 外食の際は注意: 外食の際は、メニューを選ぶ際に塩分量を意識し、できるだけあっさりとした味付けのものを選びましょう。
  • 減塩レシピに挑戦: 減塩レシピを参考に、自宅で簡単に作れる減塩料理に挑戦してみましょう。
  • 家族みんなで減塩: 家族みんなで減塩を意識し、協力して食生活を見直しましょう。

減塩の効果

塩分を減らすことで、高血圧を予防し、健康的な生活を送ることができます。

また、味覚が変化し、薄味でも美味しく感じるようになる効果も期待できます。

まとめ

塩分を減らすことは、健康のためにとても大切なことです。

ご自身の健康のために、血圧が気になる方はまずは少しずつ減塩するところから始めてみませんか?  

ディカルフィットネスクラブ武蔵境 無料体験のご案内