武蔵境ダイアリー

メディカルフィットネスクラブ武蔵境/ヴァリュウスイミングスクール

肋骨のすき間を押して緊張をとろう

皆さんこんにちは。

 

メディカフィットネスクラブ武蔵境の菊池です。

 

本日は「肋骨まわりをほぐそう」というお話です。

 

以前も肩周りの動きを良くするために

肋骨をほぐしましょうというお話をしました。

 

共通する内容もありますが

今回はどちらかと言えばリラックスを目的としたお話をします。

 

肋骨まわりは上半身の動きに大きく関わっていますが

実は自律神経にも関わりが深い場所です。

 

例えば心臓や肺(呼吸筋)がありますね。

これらは自律神経の影響を大きく受けます。

緊張すると胃が痛くなるという現象があるように

鳩尾周辺も敏感に反応する場所です。

 

肋骨周辺は、慢性的なストレスや疲労で緊張しやすく

固くなりやすい場所なんです。

自覚が無くても固まっている場合がありますので

気にかけてあげることが大事です。

 

基本的に、普段使えていない場所は固さや痛みが出やすいです。

例えば、呼吸が浅い人は肋骨上部や横隔膜のあたり

肩が動かしづらい方は、脇や背中が痛いかもしれませんね。

緊張しやすい方は胸の中央部や鳩尾が固くなりやすいです。

 

では実践です。

肋骨周りの固さをチェックする方法とほぐす方法は

同じ要領で出来ます。

やり方は、肋骨の骨と骨の間に指をあて

中心~外側にかけて軽く押していきましょう。

肋骨上部から順番に触っていき、痛みや固さを感じる部分があったら

少し丁寧に押していきます。(やりすぎには注意)

 

肋骨は前面だけでなく、脇や背中にもありますので

手が届く範囲で良いので全体的に押していきましょう。

また、鳩尾や横隔膜の周辺も指を入れた状態で

呼吸をすることでほぐすことができます。

参考画像



いかがでしょうか。

こんなところが痛い?ということもあるかもしれません。

 

押したあとすぐでも、呼吸がしやすくなったり

身体の動きがよくなったり、気分が落ち着くということもあります。

 

いつでも出来るケアで即効性もありますので

気がついたときにおこなって見てください。

 

本日は以上です。ありがとうございました。

 

ディカルフィットネスクラブ武蔵境 無料体験のご案内